くまモン in 東京

【くまもとサプライズin東京】第6回~覚林寺~

皆さん、こんにちは。

皆さんからの投稿などをもとに、くまモンが「東京の中のくまもと」に出没し、その魅力をくまモンがPRする「くまもとサプライズin東京」。

今回でもう第6回目になります!!

読者の皆さん、いつもご覧いただきありがとうございます!

さて、6回目となる今回、くまモンはどこにおじゃましたんでしょうか!?

おや?くまモンとお兄さんにただならぬ空気が・・・・・


 

「この勝負、絶対に負けられないモン!」

「子どもだからって容赦しないよ、くまモン!」


「やったー!僕の勝ちだ~。いきなり団子ゲット~、ありがとう(^^)くまモン♪」


「くやしいモン!いつもお兄さんに負けるモン!」

「何か秘密があるんじゃないかモン!」


「これこれ!『覚林寺』の御勝守!覚林寺にお参りに行ってからは、勝負ごとに強くなっちゃって」

「『覚林寺』ってたしかせいしょこさん(清正公)ゆかりのお寺じゃなかったかモン?」

「よく知ってるじゃない!武運の強かった清正公にちなんだここの「勝守り」は勝負ごとに効くと評判なんだよ

「お兄さん、ボクに今まで黙ってたのかモン、モンモン(ぷんぷん)!」

「ごめん、ごめん!お詫びじゃないけど、今日行ってみようか?実は覚林寺を紹介してくれた読者の方がいるんだ」



「行くモーーーーーン!」


「Kさん、投稿サンくま~☆

今回投稿いただいたKさん。熱烈なくまモンファンで、くまもとが大好き!という方です。

それでは、さっそく訪モンしてみましょう!

「レッツゴーだモン!」


「立派なモン構えだモン!」

「この山門には、おごそこな雰囲気が漂っているね、くまモン」

今回、おじゃました「覚林寺」は、熊本ではまず知らない人はいない「加藤清正公」にゆかりのあるお寺。



「加藤清正」といえば、戦国時代を代表する武将の一人。(上の写真は、熊本城界隈撮影のもの)

豊臣秀吉子飼いの武将として知られ、武勇の誉れ高い人物です。難攻不落の要塞城として名高い「熊本城」を築城したのも清正公です。

築城だけでなく、新田開発、河川改修、南蛮貿易による経済政策など、今のくまもとの発展の基礎を作った方で、県民からは「せいしょこさん」の愛称で親しまれています。

清正公について詳しく知りたい方は こちらの動画をぜひ!

 

「覚林寺」は、寛永8年(1631)に日延上人が創建した日蓮宗のお寺。
日延は朝鮮国の王子で、加藤清正が朝鮮出兵の際に、捕虜として日本へ連れてきました。
わずか4歳だったそうですが、清正公に養育され、法華経の信者である清正の影響で信仰に励み、日蓮宗の最高位まで昇ったそうです。

寛永8年に、清正の恩に報いるため、覚林寺を開き清正公を祀りました。


ちなみに、地元では、「白金の清正公(せいしょうこう)さま」として親しまれているようです。

 



せいしょこさんが、東京・白金台で、地域の方からそこまで親しまれていることにびっくり!
まさに「くまもとサプライズin東京」ですね!

 


「今日はよろしくまお願いしますモン。」

中に入って、まずはきちんと副住職にご挨拶。

境内の真ん中には、「浄行菩薩」様がいらっしゃいます。
この像を水で洗い清めることで、自分自身の煩悩を清めることになるようです。

ところで、くまモンの煩悩って何なんでしょうね(^_^;)
やっぱり、「たくさんご飯食べたいモン!」っていう食欲でしょうか・・・・・

 

 


「くまモン、これが清正公堂だよ!」

「清正公堂は、拝殿・幣殿・本殿からなる権現造形式だモン!」

「えっ!くまモン、覚林寺初めてでしょ?」

 


「ここに詳しく書いてあるモン!」

「そういうことね~」

 


破風や柱には素晴らしい
彫り物がされています。
皆さん、「覚林寺」にお越しの際は、ぜひここは見てくださいね。
見事な木造彫刻は一見の価値ありですよ!

 


木鼻や懸魚など迫力ある見事な木彫りの彫刻!

 



「みんなでお賽銭だモン!お兄さんお金サンくま☆」

「もう~、あとでちゃんと返してよ!部長のくせに手持ちがないだなんて!」


熊本の礎を築いた「せいしょこさん」に深く感謝です。また、くまもとから遠く

離れたこの東京の地でこうやって、清正公の足跡が残り、地元の方に親しまれていることは、とても感慨深いものがありますね!


清正公堂の屋根に見えるのは、加藤家の家紋「桔梗紋」と「蛇の目紋」(丸いほう)です。加藤家の紋は清正の甲冑に用いられている「蛇の目」が有名ですが、「桔梗」紋も用いていたことはあまり知られていないようです。

戦には「蛇の目」、慶事には「桔梗」と用途によって使い分けていたといいます。



「どうしたの、くまモン?考え込んじゃって」

「将来、ボクをかたどった「くま紋(モン)」が・・・ごにょごにょ・・・」

くまモン、どうやらとんでもないことをモン(妄)想中だったようです・・・

 

「ところでお兄さん、お守りはどこでもらえるのかモン?」

「・・・ごめん!それなんだけど・・・くまモン!御勝守は、毎年5月4日・5日にある「清正公大祭」のときしかないんだって!」

「ばっ!!!!本当かモン!ショッくま~・・・」

「お詫びに、夕飯おごるよ~」



ちなみに、この「御勝守」。
清正公が大変武運が強く、勝負ごとに強かったことから、「菖蒲(しょうぶ)入りの御勝守」として、毎年清正公大祭のときのみ授与されます。それを求めて、多くの人で覚林寺がにぎわいます。

首都圏にお住まいの皆さん、今年の大祭いかがですか?
みんなでお参りして、御勝守を手に入れ、今年の勝負運を強くしましょう!


絵馬札にも受験や色々な勝負事のお願いが書かれていました。御利益あるといいですね。

くまモン、あんまりのぞき見しちゃダメだよ。


 


本堂や稲荷堂にもお参りしました。


ついでに、境内にあるバスケットゴールでちょっと遊んだり・・・


覚林寺をたっぷり堪能したくまモンたちでした(^o^)

 


覚林寺を『くまもとサプライズin東京・第6号』に認定だモン!

「そしてまた近いうちに、『東京の中のくまもと』紹介するモン。たくさんの情報を待ってるモン。」

 

それでは、第6回「くまもとサプライズin東京」はこのへんでおしまいに。

♪はい、おしまい!あとぜき!♪

 

 

くまもとサプライズin東京・第6号

 

白金の清正公さま「覚林寺」

所在地:  東京都港区白金台1丁目1−47

TEL: 03-3441-9379